海外旅行イタリア

ローマのおすすめジェラート店を3つ紹介!実際に食べた感想

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

ローマのジェラート屋 海外旅行

ローマ旅行中に一番おいしいと感じたのがジェラート!

美味しすぎて、2泊3日の旅行中に3回も食べてしまいました。イタリアに旅行に行く人はぜひ食べてみて下さい。

本記事では私が訪れた3つのジェラート屋を紹介します。

正直にいうと、ローマにはジェラート屋が山ほどあるので、「ジェラート食べたいな」と思ったタイミングでgoogle mapsで検索すればだいたい近くに評価の高いジェラート屋があります。

ただ、文化的に味覚が違うので評価が高くても??と感じることも。実際に評価の高いイタリア料理レストランに入ったとき、塩気が強すぎて食べられないことがありました。

日本人の味覚でおいしいと感じるジェラート屋に行きたいという方は、本記事を参考にしてください。

▼ イタリア旅行前に知りたいこと ▼

イタリアに行ったらジェラートを食べるべき理由

イタリアといえばイタリアン料理と共に有名なのがジェラート。ジェラートはイタリアのフィレンツェ発祥なので、本場のジェラートを食べておきたいですね。

Wikipediaによると、ジェラートは

果汁、果肉、牛乳、砂糖、時にはコーヒーや香草などを混ぜた物を凍らせて作る。

一般的なアイスクリームと比べて空気含有量が35%未満と少ないために密度が濃く、味にコクがある。いっぽう、乳脂肪分は4 – 8%で、一般的なアイスクリームの乳脂肪分8%以上よりも少なくさっぱりした食感で比較的低カロリーである。

出典元:Wikipedia

ジェラートはアイスクリームよりも味にコクがあり、さっぱりしていて、低カロリーなのが特徴のようです。

また、イタリアがジェラート発祥であるという以外にも

  • とにかく美味しい。日本人の味覚にも合う。
  • ジェラート屋が非常に多いので、店が簡単に見つかる&味のレベルが高い。
  • イタリアは日差しが強いので冷たい食べ物が食べたくなる。

という理由でおすすめです。

本場イタリアで食べるジェラート、とってもおいしいですよ!

サンタンジェロ城近くにある「Gelateria del Teatro」

最初に紹介するジェラート屋は「Gelateria del Teatro」。サンタンジェロ城から徒歩6分でアクセスできます。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

人気のお店のようで、私が行ったときは行列ができていました。20分くらい並んだので時間にゆとりを持っていきましょう。

Gelateria del Teatro

ジェラートのフレーバーの種類が多かったです。英語でも表記されていたのが嬉しいポイント。

Gelateria del Teatro

Gelateria del Teatro

私はピスタチオとシチリア産アーモンドを選びました。ナッツ系のフレーバーが好きなんです…!2つのフレーバーで3€でした。

コーンからはみ出るほど盛ってくれました。

Gelateria del Teatro

これがもうとっても美味しくて…

外国のお菓子って甘すぎる印象があるんですけど、ちょうど良い甘さ!ナッツの風味がおいしい…!あっさりしていてパクパク食べ続け、一瞬でなくなりました。

食べ終わった瞬間から、もう一度食べたい…と虜に。そう思って3日連続で食べ続けることになりました。

たくさん盛ってくれる分、かなり垂れてきます。ティッシュとアルコールスプレーを持っていくと便利ですよ。ヨーロッパはおしぼりの文化がないので、レストランでも重宝します。

近くにあるサンタンジェロ城はローマの有名な観光スポット。アイスを食べながら立ち寄ってみましょう。中に入らなくても外観だけでも見ごたえがあります。

サンタンジェロ城

バチカン美術館近くにある「Old Bridge Gelateria」

次に紹介するのは「Old Bridge Gelateria」。バチカン美術館から徒歩4分です。サン・ピエトロ大聖堂の入口からバチカン美術館へ移動するルート上にあるので、両方行く人は立ち寄りやすいですね。

Google Search

私が行ったときは2~3組だけ並んでいました。まだ暑すぎない4月中旬に行ったので、夏本番ならもう少し並びそうです。

Old Bridge Gelateria

こちらもフレーバーは英語で表記されていました。

Old Bridge Gelateria

3つのフレーバーで2.5€とお得!キャラメル、ヘーゼルナッツ、大好きになってしまったアーモンドを選びました。

Old Bridge Gelateria

とっても山盛りにしてくれてお得感がすごいです。

こちらもとっても美味しい…!

こちらのアーモンドフレーバーは風味だけでなく大きめのナッツも入っていました。甘すぎないキャラメルも◎

同系色のジェラートを選んでしまったので、最後はどの味を食べているのか分からない状態に。こういうアイスって色の違うフレーバーを組み合わせると分かりやすくなるんですね。

2回連続で美味しいジェラート屋に当たったので、イタリア人は本当にジェラート作りの天才だ…と思いました。日差しの強いイタリアの天候もジェラートにぴったりです。

近くにあるバチカン美術館、サン・ピエトロ大聖堂は必見の観光スポット。中に入ってしっかり観光するのがおすすめです。人気で並ぶので事前にチケットを購入しておきましょう。

バチカン美術館

バチカン美術館のチケット情報やアクセス方法、有名な作品についてまとめた記事はこちら。

バチカン美術館は予約なしの当日券で行ける?予約できない場合は?チケット予約を解説
ローマ観光をするなら訪れたい観光スポットの一つ、バチカン美術館。ただし、人気の観光スポットなので事前のオンライン予約が取りにくい事前予約なしだと長蛇の列に並ぶ必要あり最悪入場できないことも…という状況に。そのため、バチカン美術館に当日券はあ...

スペイン広場近くにある「Icecream Shop La Strega Nocciola」

最後に紹介するのは「Icecream Shop La Strega Nocciola」。スペイン広場まで徒歩3分です。スペイン広場は階段と噴水があるだけの広場なので、ジェラートを食べつつ観光するくらいがちょうど良いですよ。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

こちらはほとんど並んでいませんでした。周りにレストラン等がない通りなので比較的空いているのかもしれません。

Icecream Shop La Strega Nocciola

フレーバー名はイタリア語表記のみなので気を付けてください。

Icecream Shop La Strega Nocciola

あまり並んでいなかったので「ゆっくり選んでいいよ」と言ってくれました。が、全て翻訳するわけにもいかないので、ジェラートの色とイタリア語で判断できたピスタチオ、ストロベリー、チーズケーキ味を選びました。

Icecream Shop La Strega Nocciola

クッキーもついてきました。3フレーバーとクッキー付きで3.5€。

今まで食べたジェラートよりもやや濃厚で、アイスクリームに近いように感じました。

チーズケーキ味のアイスって王道ですよね、大好きです。今までのお店ではチーズケーキ味を見かけなかったのでレアなのかもしれません。他にもラベンダー味、バジル味など変わり種のフレーバーがあったのが特徴的でした。

ここでジェラートを買ったらスペイン広場まで寄ってみましょう。名作「ローマの休日」のロケ地になったそうです。

スペイン広場

まとめ:ぜひイタリアンジェラートを食べてみて!

以上、私が行ったローマのジェラート屋を3つ紹介しました。

ジェラートを食べにイタリアにまた行きたい…と思うほど美味しかったです。特にローマの街は徒歩圏内に観光スポットが点在しているので、移動中食べるのもちょうど良く◎

本記事がこれからローマに行く人の参考になれば幸いです。

おすすめ記事

これで完璧!1日・2日・3日間のローマ観光モデルコースを解説
世界遺産が世界一多いイタリアの中でも、ひときわ観光地として魅力的なローマ!世界遺産のコロッセオや、キリスト教の総本山サン・ピエトロ大聖堂、イタリア料理、街歩きなど楽しみ方がたくさんあります。見どころが多いので、旅行プランを決めるときに「観光...
【フォロ・ロマーノ】観光前に知っておきたいチケットや見どころポイントを解説!
ローマの有名な観光スポットであるフォロ・ロマーノ。古代ローマ時代の遺跡がたくさんあります。巨大な遺跡のすぐそばを歩くことができ、約2000年も前の街を歩いているような不思議な気持ちになりました。現在はコロッセオとフォロ・ロマーノは共通チケッ...
バチカン美術館は予約なしの当日券で行ける?予約できない場合は?チケット予約を解説
ローマ観光をするなら訪れたい観光スポットの一つ、バチカン美術館。ただし、人気の観光スポットなので事前のオンライン予約が取りにくい事前予約なしだと長蛇の列に並ぶ必要あり最悪入場できないことも…という状況に。そのため、バチカン美術館に当日券はあ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました