海外赴任

【完全版】海外赴任前にやるべき32の準備を徹底解説!|海外赴任・海外移住・留学

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

海外赴任

海外赴任が決まると、「いったい何から準備すれば…?」「気づいた準備から取りかかったけど、何か忘れていそう…」と悩んでしまいますよね。

私も海外赴任を経験しましたが、やることの洗い出し&スケジューリング&着手と大変でした。

渡航に必要なVISAや海外引越はもちろん、保険や銀行を見直したりと大変な作業になります。渡航前には気づかず、現地に着いてからあわてて手続きすることも。

本記事には渡航前に必要な準備をすべてまとめました。

しっかり準備してから渡航できれば、後であれこれ悩む必要がなくて安心です。全ての手続きを終えたときには達成感もあります。計画的に準備を進めていきましょう!

スポンサーリンク

海外赴任前のやることリスト

海外赴任前のやることリストを時系列にまとめました。各項目をクリックすると詳細な説明に飛びます。

チェックボックス形式にしたので、印刷などして活用してくださいね。

それぞれの具体的な内容は、以下で説明していきます。

スポンサーリンク

暮らし関係の準備

  • 赴任先の情報収集
  • 保険の見直し&海外旅行保険の加入
  • 語学学習

赴任先の情報収集

まず赴任先の情報収集をしておきましょう。情報収集の方法としては、以下の4つがあります。

  • 赴任先の国のガイドブックを購入する
  • ネット検索する
  • すでに赴任している会社のメンバーに聞く
  • Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで現地に住んでいる人とつながる

情報はたくさん集めておいて損はありません。できるかぎり全ての方法に取り組んでみましょう。SNSでは最新の生の声を聴くことができておすすめです。

海外赴任前には、以下の点に着目して情報収集すると準備に役立ちます。

赴任先について
  • 基本的な情報:言語、通貨、治安、宗教、コンセントの形状、気温、天候、物価、文化など
  • 住むための情報:ビザ、銀行口座の開設方法、家探しの方法、医療システム(病院、保険)、学校など

物価や気温などの基本的な情報が分かれば、赴任前の買い出しや引っ越し荷物の仕分けがやりやすくなります。ビザや銀行口座などといった住むための情報は必ず把握しておかなければなりません。いつのタイミングで具体的に準備を始めるかの計画も立てておきましょう。

語学学習

赴任前にできる限り語学力を上達させておきましょう。海外に住む過程で英語に慣れてはいきますが、赴任直後から英語が堪能だと、

  • 赴任直後から会社メンバーと信頼関係を築いていける
  • 仕事も私生活もスムーズに開始できる

ようになるので、日本にいるうちにしっかり英語を勉強して自信をつけておくと◎

ビジネス英語なら、大手のベルリッツがおすすめです。ビジネス経験のある英語教師を採用していて、効率的にビジネス英語を学べる英会話教室です。

>>ベルリッツ公式サイト:オンライン英会話

赴任者本人はもちろん帯同する家族も、語学力が高いほど生活のストレスが減り、楽しく過ごせるようになります。

英語を全く話したことがない人には、まずは英語に慣れるための訓練をしましょう。英語力0から始める英会話については、以下の記事を参考にしてください。

▼初心者からはじめる英会話はこちら

英語力0でもできる!海外旅行のための英語を1から勉強する方法
この記事では、海外旅行に興味があるけど英語ができない…と悩んでいる人に向けて、英語力を上げる方法を解説します。私自身、英語はとっても苦手で入社時はTOEIC470点でした。その後、英会話教室やオンライン英会話で勉強して750点まで上げて海外...

保険の見直し&海外旅行保険の加入

赴任中の保険について、以下の内容をチェックしておきましょう。

  • 日本の国民皆保険には継続して加入するのか
  • 個人で加入している日本の保険は海外でも適用されるのか
  • 会社に保険はかけてもらえるのか
  • 自分と帯同する家族の補償範囲はどこまでか

個人で加入している保険が海外でも適用できる場合、保険を使うときに必要になる書類や手続きについても知っておくと◎

日本の国民皆保険は、日本企業との関係性によって加入し続けられるかが異なります。以下の表を参考にしつつ、会社にも確認するようにしてくださいね。

出向形態日本の企業からの給与日本の社会保険の資格
在籍出向あり資格は継続。
在籍出向なし日本の会社との雇用関係がないとみなされる
恐れがあり、資格がなくなる。
転籍出向なし日本の会社との雇用関係がないとみなされ、
資格がなくなる。
国際労務.comを参考にして独自に作成

日本の国民皆保険に加入したままであれば、海外療養費として治療費の7割を支給してもらえます。ただし、

  • 日本で治療した場合の7割が支給されるので、治療費の高いアメリカなどで治療した場合、実際の治療費の7割には届かないことも多い。
  • 支給を受けるための申請に手間がかかる。

ということを覚えておきましょう。

また、日本の社会保険に加入したままの人は、社会保障協定を結んでいる国に赴任するなら、二重に社会保険料を支払う必要がありません(赴任期間が5年以内の場合)。

社会保障協定とは?

海外で働くまたは住む人に対して、保険料の二重負担や年金受給資格の問題を防止するために二国間で調整を行うという協定。

社会保障協定を結んでいる国や必要な申請書については、日本年金機構のHPにまとめられています。海外赴任であれば会社が手配してくれると思いますが、参考にしてください。

>> 日本年金機構HP|社会保障協定

スポンサーリンク

お金関係の準備

  • 日本の銀行口座の手続き
  • 証券口座の手続き
  • WISE開設
  • クレジットカードの用意
  • 現地通貨の用意
  • 海外の銀行口座の開設

日本の銀行口座の手続き

日本の住民票を抜いて赴任する(1年以上海外に赴任する)場合、日本では非居住者の扱いになります。非居住者でも口座を維持できる銀行と、解約が必要になる銀行があるので、使っている銀行が海外でも使い続けられるかどうか確認しておきましょう。

また、赴任中に日本の口座から海外の口座に送金したりする場合は、インターネットバンキングができるようにしておくことをおすすめします。

インターネットバンキングとは?

ATMを使わずにインターネット上で振込や残高照会ができるサービスのこと。

解約せずに維持する銀行口座については、住んでいる家を引き払うのであれば実家などに住所変更しておきましょう。

証券口座の手続き

証券会社も銀行と同様に、非居住者でも口座が維持できる証券会社と、解約を勧められる証券会社があります。使っている証券会社に連絡し、とるべき対応を教えてもらいましょう。

赴任する期間や証券会社によりますが、以下のようになるケースが多いようです。

  • 手続きすれば証券口座の維持は可能。
  • 株の売買は基本的にできない。
  • iDeCo:赴任中に日本の厚生年金に加入し続けるなら、掛金拠出と運用は継続される。ただし、海外赴任中の積立額は控除対象にならない。
  • NISA:5年以内の海外赴任なら口座は維持できる。売買やつみたてはストップする。
  • 株主優待は送付先を実家などにしておけば受け取れる。

WISE開設

WISEは海外送金手数料を抑えられる送金サービスです。

お金が国を超えないシステムになっているので、日本の銀行口座から直接海外の口座に送金するよりも、WISEを経由すると手数料が抑えられるのです。

WISEは海外送金のほかに、デビットカードも便利でおすすめです。日本のクレジットカードは海外利用ではじかれることが多いので、はじかれずに使えるWISEのデビットカードは重宝しています。

WISEの登録&送金方法は以下の記事にまとめたので、参考にしてください。

▼WISEの登録&送金方法はこちら

【図解あり】WISEの登録方法から海外送金までの使い方を徹底解説!
海外に住むなら使いこなせるようにしておきたいWISE。海外に送金する手数料を大幅に抑えることができるサービスです。実際に海外駐在で使ってみた感想は、海外送金手数料が安い海外送金の手続きがアプリ上でできて簡単送金が早くて助かるWISEのデビッ...

▼WISEデビットカードのメリット&登録方法はこちら

海外で使うならWISEデビットカードが最強!メリット・デメリット・使い方を解説
海外旅行や海外在住にオススメなのがWISEのデビットカード!他のクレジットカードに比べて海外利用手数料が安い!海外利用ではじかれずに使える現地通貨をATMから手数料無料で引き出せる(※条件あり)年会費がかからない私は海外に住み始めた当初、楽...

クレジットカードの用意

赴任先の国でクレジットカードやデビットカードを作るとしても、日本のクレジットカードは必要です。赴任先でカードができるまでに時間がかかること、支払い手段をいくつか持っておいた方が良いこと、現地ATMでキャッシングすれば現金を引き出せることが理由です。

クレジットカードは、以下の対応をしておきましょう。

  • VISAとMastercardの2種類用意しておく。
  • クレジットカードの有効期限をチェック。
  • 為替手数料をチェック。
  • 不要なクレジットカードは解約する。年会費に注意!
  • ウェブ上で明細を確認できるサービスに登録しておく
  • 住所を実家などに変更しておく

以下の記事では、赴任先で使うクレジットカードの選び方、おすすめのカード、海外手数料の計算方法を解説しています。

▼海外赴任先で使うおすすめクレジットカード

海外利用手数料が安くておすすめのクレジットカードは?8つのクレカを比較
海外で使うクレジットカード選びで重視したいのが、海外利用手数料。海外事務手数料によっては、15万円分のお買い物をしたとき、約2,000円も差が出ることも。毎日外貨を使う海外赴任や海外留学なら、海外利用手数料が安いカードは必須です。海外旅行で...

現地通貨の用意

最近はクレジットカードやデビットカードが使えるシーンが多いですが、現地通貨の用意は必要です。店によってはカード決済に対応していなかったり、屋台やトイレの利用で現金を使うことがあります。

現地通貨に換金する手段として、

  • 空港
  • 銀行
  • 外貨両替ショップ
  • 外貨宅配サービス

この中で一番両替レートが良いのが、外貨宅配サービスです。

外貨サービスは、両替レートが良い以外にも以下のメリットがあります。

  • 自宅に配達してくれるので大金を持って歩く必要がない
  • 空港に配達してもらうこともできる
  • 申し込みから手元に届くまでが早い。(当日14時までの入金で当日発送)

デメリットは、最低申込金額が7万円であること。海外赴任なら7万円以上換金すると思うので、問題にならないかと思います。

外貨宅配サービス>> 外貨両替マネーバンク

海外の銀行口座の開設

海外の銀行は、日本にいるうちから口座開設できるものがあります。赴任前に開設完了できれば生活のスタートアップがぐっと楽になるので、現地の銀行口座を早めに調べておきましょう。

スポンサーリンク

公的機関での手続き

  • パスポートの用意
  • 年金&社会保険の手続き
  • 運転免許&国際免許
  • 年末調整&確定申告
  • 国外転出届
  • マイナンバー返納

パスポートの用意

海外渡航するにあたって、パスポートの用意が必要です。VISAの申請に必要な場合があるので早めに用意しましょう。

パスポートの申請に必要な書類や手続きは、以下の外務省のHPを参考にしてください。最短6日で発行されますが、申請に必要な書類を用意する時間を含めるともう少しかかります。

>> 外務省HP|パスポートの申請から受領まで

また、パスポートをすでに持っている人は有効期限を確認しておきましょう。渡航時にパスポートの残存有効期限が3ヵ月~6ヵ月以上あることを求められることが多いです。パスポートの有効期限が1年未満になれば切替申請ができるので、申請しておきましょう。

年金&社会保険の手続き

年金と社会保険については、保険の項目で説明したように、日本企業との関係性によって加入資格が異なります。

出向形態日本の企業からの給与日本の社会保険の資格
在籍出向あり資格は継続。
在籍出向なし日本の会社との雇用関係がないとみなされる
恐れがあり、資格がなくなる。
転籍出向なし日本の会社との雇用関係がないとみなされ、
資格がなくなる。
国際労務.comを参考にして独自に作成

社会保険の資格がない場合でも、日本国籍を有する20歳~65歳までの人であれば、国民年金に任意加入することができます。任意加入する場合は以下のリンク先から手続きを行ってくださいね。

>> 日本年金機構|海外への転出

また、社会保険の資格がある場合、社会保障協定を結んでいる国に渡航するなら保険料を二重で負担する必要はありません(赴任期間が5年以内の場合)。申請に必要な書類は会社が用意してくれると思いますが、以下のリンク先を参考にしてください。

>> 日本年金機構HP|社会保障協定

まとめると以下のようになります。

赴任の条件社会保険
駐在期間が5年以内・日本の社会保険に加入
駐在期間が5年を超える・赴任先の社会保険に加入
・日本の国民年金は任意加入
赴任先で現地採用・赴任先の社会保険に加入
・日本の国民年金は任意加入
社会保障協定を結んでいない国に赴任・日本と赴任先の社会保険に加入

運転免許&国際免許

赴任先で運転する予定がある人は、国際運転免許証を取得しておきましょう。

日本の運転免許証を持っている人であれば、免許証を更新している警察署や試験場の窓口で申請できます。申請に必要なものは以下の通り。

  • 日本の運転免許証(有効期限1年以上)
  • 外国への渡航証明書
  • 6か月以内に撮影した顔写真(5㎝×4㎝)
  • 国外運転免許証交付手数料(2,350円)

国際運転免許証の有効期限は1年間なので注意してください。有効期限が切れた後は、赴任先で運転免許証を取得しなければなりません。

また、日本の運転免許証の有効期限にも注意が必要です。運転免許証の更新は、海外からの手続きや代理人による手続きが認められていません。

海外赴任中に有効期限が切れるという人は、出国前に更新期間前手続きを行っておくと安心です。もし有効期限が切れてしまっても、

  • 一時帰国した時に更新手続きを行う。
  • 海外の運転免許証を持っていれば、簡単な検査のみで日本の免許を取得できる。
  • 海外の運転免許証を持っていなくても、失効後3年以内・帰国後1ヵ月以内なら通常と同じ手続きで更新できる。

このいずれかの方法で更新することができます。

年末調整&確定申告

1年以上海外赴任する場合、非居住者になるので海外勤務で得た所得については日本国内で課税されません。赴任する年の1月1日~出国前日までの年末調整と確定申告は、出国間に済ませておきましょう。

ただし、非居住者であっても不動産所得などといった国内源泉所得がある場合は課税対象になります。海外在住中に日本の確定申告を行うことになるので、出国前に納税管理人を税務署に届け出ておかなければなりません。

なお、海外赴任中に得た給与に対する所得税は、給与から天引きされるか確定申告を行うことで赴任先の国で納税することになるでしょう。租税条約により、二重で所得税を納めることにはなりません。海外赴任であれば会社が手配してくれると思いますが、フリーランスやポスドクなどは自分で確定申告することになるので注意が必要です。

租税条約とは?

二重課税の回避および脱税を防止するために定められている二国間の条約のこと。

国外転出届

海外に1年以上滞在する場合は、国外転出届を役所に提出する必要があります。自分の住民票がある役所のホームページを確認して手続きしましょう。原則として、出発の2週間前から提出が可能です。

国外転出届を提出した後は、印鑑証明書を取得することができなくなる点に注意してください。自家用車を売却するなら車の名義変更を行うために、印鑑証明が必要になります。

マイナンバー返納

マイナンバーカードも役所に返納が必要です。国外転出届を提出するのと同じタイミングで手続きしましょう。

返納といっても、返納の旨を記載されたマイナンバーカードは手元に戻ってきます。帰国後にまた有効化するので、ちゃんと保管しておきましょう。

スポンサーリンク

医療関係の準備

  • 健康診断の受診
  • 予防接種
  • 歯の治療
  • 紹介状の発行(持病がある人

健康診断の受診

6か月以上海外駐在して働く場合、赴任前後に健康診断を受けることが事業主に義務付けられています。会社から受けるように指示があるはずなので従ってください。

もし健康診断の結果で治療や精密検査が必要になれば、再検査や海外赴任の中止もあり得ます。遅くとも1ヵ月前には受診しておきましょう。

予防接種

海外に住む場合、予防接種が必要になる場合があります。理由は2つあり、①入国時に予防接種証明書の提示を求められる国がある、②感染症から身体を守るためです。厚生労働省検疫所のサイトに各国の予防接種の必要性や感染リスクがまとめられているので、計画的に予防接種を受けましょう。

予防接種の種類によっては間隔をあけて2~3回接種する必要があります。接種完了まで時間がかかるので、半年前くらいにクリニックに相談しましょう。なお、クリニックには母子手帳を持っていくことをおすすめします。過去に接種している場合は、接種が不要であったりブースターとして1回の接種で完了することがあります。

歯の治療

海外では歯の治療費が高額になる場合が多いです。できるかぎり日本で虫歯の治療、親知らずの抜歯、予防ケアなどをしてから渡航するようにしましょう。

紹介状の発行(持病がある人)

持病がある方は、かかりつけ医に英語で紹介状を作成してもらいましょう。私がかかりつけ医に依頼したときは、作成までに2週間かかり、費用は5,500円でした。病院や医師によって異なると思いますので、かかりつけ医にご相談ください。

日本の住居の処理

  • 空き家処理 または 退去手続き
  • 郵便物の転送手続き
  • Wi-Fi解約
  • 携帯キャリアの解約
  • 電気ガス水道の解約
  • NHKの解約

空き家処理 または 退去手続き

賃貸の場合は、2ヵ月~1ヵ月前に大家に解約する旨を伝えましょう。

持ち家の場合は、①売却する、②賃貸物件として貸し出す、③空き家にして管理するといった選択肢があります。海外赴任中は住宅ローン控除が受けられなくなる点も踏まえて、よく検討して計画的に処理を進めましょう。

郵便局に転居届を提出

引越前に郵便局に転居届を出しておきましょう。郵便物を指定した住所に転送してくれるサービスで、1年間有効です。以下の公式HPからオンラインで手続きできます。

>> 郵便局公式HP|オンライン転居届

インターネットの解約

家のインターネットの解約は早めに着手しましょう。撤去工事や、ルーターとモデムの返送に時間がかかる場合があります。

2~3か月前に一度、以下の点を確認しておくことをおすすめします。

  • 解約の手順、解約金の確認
  • 解約月の料金は日割り?月払い?
  • 撤去工事の有無
  • 機材の返送の有無

私は退去の1ヵ月を切った時点で解約手続きをしましたが、1ヵ月以上前に解約申し込みをしないと着払い機材返送キットを送れないと言われてしまい、元払いで郵送することになりました。

回線だけでなく、プロバイダも解約が必要な場合があります。損をすることがないように、必ず早めに着手するようにしてくださいね。

携帯キャリアの解約

出国の直前には、携帯キャリアの解約を忘れずしましょう。最近は店舗に行かずにネット上で解約できてしまうものも多いです。出国直前の空港で解約できて◎

赴任が終わって帰国した後、同じ携帯電話番号を使用したい場合は、電話番号とメールアドレスを保管してくれるサービスを利用しましょう。大手キャリアのサービスの料金は以下の通りです。

手数料月額料金保管期限
docomo1,000円400円3年
au2,000円372円5年
ソフトバンク3,000円390円5年

最近は格安SIMで最低料金のプランを契約し、電話番号を保持し続ける方もいます。日本通信SIMの最安プランが月額290円なので、このプランで保持している方が多い印象です。

電気ガス水道の解約

電気・ガス・水道を解約しましょう。1ヵ月前頃から解約の申し込みが可能です。契約している電力会社のHPからウェブ上で解約できます。

NHKの解約

NHKの受信契約も忘れずに解約しましょう。

>> NHK|放送受信契約の解約

海外引越の準備

  • 不用品の処分
  • 買い出し
  • 海外引越し
  • 航空券の購入

不用品の処分

海外引越するにあたって、持っていくものと捨てるものを仕分けしましょう。不用品はフリマアプリやオークション、買取業者を使って売ると、お得に処分できておすすめです。

車の処分

車は以下のいずれかの方法で処分しましょう。

  • 売却する。
  • 日本に保管しておく。
  • 赴任先に送る。

保管する場合は定期的なメンテナンスが必要になること、赴任先に送る場合は輸送費がかさむことから、売却する人が多いとのこと。JCMだと出国ギリギリまで使用でき、空港での引き渡しにも対応していて便利です。

>> JCM公式サイト

自動車保険の解約も必要です。解約と同時に、以下の書類も用意するようにしてください。

  • 自動車保険の中断証明書 ⇒ 帰国後に保険割引を適用させるため。
  • 無事故証明書 ⇒ 赴任国で保険割引を適用させるため。
  • 運転記録証明書 ⇒ 赴任国で保険割引を適用させるため。

買い出し

渡航先で使うアイテムを購入し、引っ越し荷物として送っておきましょう。グローバル化が進んで海外でも買えるものが多いですが、日本の製品は安くて品質が良いです。慣れない海外で目的のアイテムを見つけるのも苦労します。

以下の記事には、海外赴任に持っていく持ち物をすべてまとめました。買い出しや荷造りの際に参考にしてください。

▼海外赴任の持ち物

これで完璧!海外赴任の持ち物リスト|必需品から便利グッズまで
海外に住むにあたって、色々なものが必要になります。ただ、海外生活が初めてだと「海外生活ってどんな感じ?何が必要になるの?」と感じるでしょう。本記事には、実際に海外駐在した経験を踏まえて、日本から持ってくるべきものをまとめました。しっかり準備...

海外引越し

引っ越し業者に連絡して、下見と引っ越しの日程調整をしましょう。海外引越は以下の流れで進めていきます。

2~3か月前 引っ越し業者に依頼、下見と引っ越しの日程調整
1~2カ月前 下見
引越当日 業者と一緒に梱包

下見では一度業者が家に来て、引っ越し荷物の総量をざっくりと把握します。赴任国への引っ越しで送れないNG品なども早めに確認しておきたいので、2~3か月前に引っ越し業者に依頼すると◎

海外引越荷物の仕分けはコツが必要です。私が実際に海外引越しした経験から、荷物を仕分けるポイントを記事にまとめたので参考にしてください。

海外引っ越し荷物の準備を解説!手荷物・航空便・船便を仕分けるポイント
海外赴任するにあたって初めて海外への引っ越しを経験しましたが、国内の引っ越しとは違うと感じました。海外引越では手荷物、航空便、船便、倉庫(実家)どれに仕分けするかによって、手元に届くタイミングが異なります。あまり考えずに仕分けしてしまうと、...

航空券の購入

海外赴任なら会社が用意してくれると思いますが、なければ自分で航空券を手配しましょう。

安いチケットを探すなら、各航空会社のチケット価格を一括比較できるSkyscanner(スカイスキャナー)のサイトがおすすめです。

>> Skyscanner

サイトが分かりやすく、一番安い空港や日にちを見つけやすいです。

例えば、日本からサンフランシスコへのフライトを検索するとき、出発地の空港を指定せず「日本」と入力すると、

このように、東京や大阪、名古屋、札幌などから出発したときの金額が表示されます。東京発が一番安いことが分かりますね。

また、東京発を選択した後は、日にち別の料金が表示されます。

日にち別の料金がカレンダー形式で一目で見られます。海外赴任や留学の開始日に合わせて、航空券の安い日を狙ってみてくださいね。

子ども関係

  • 子どもの学校を決める
  • 転校手続き

子どもの学校を決める

赴任先に子どもを連れて行く場合、子どもの学校選びは大きなポイントです。

  • 日本人学校:文部科学大臣認定の全日制学校。日本で学ぶのと同じ教育を受けられる。
  • 私立在外教育施設:文部科学大臣認定の全日制学校。高校が多い。
  • インターナショナルスクール:その国における外国人を対象にして教育を行っている学校。
  • 現地校:現地の学校に入学。
  • 補習授業校:現地校などに通いながら、土日や平日の放課後に、日本の学校で学ぶ国語や算数を学習する。

国によって学校の数や環境が異なると思いますので、すでに赴任している会社関係者や現地の人と情報交換しつつ決めていくのをおすすめします。

転校手続き

赴任先で学校に入学するための書類を用意しておきましょう。

赴任先の日本人学校に入学するときに必要な書類は、一般的には以下の通りです。通っている学校に依頼して作成してもらいましょう。

  • 在学証明書または卒業証明書
  • 指導要録の写し
  • 歯科検査表
  • 健康診断表

現地校に入学する場合に必要になる書類はこちら。

  • 日本の学校の在学証明書(英文)
  • 過去2~3年間の成績証明書(通知表の英文)
  • パスポートなど公式書類による国籍・生年月日等の証明書
  • 学区内に居住することを証明する書類(自宅契約書など)
  • 予防接種の証明書

上記の書類はあくまで一般的な例です。必ず入学する学校の要件を確認するようにしてくださいね。

また、日本人学校に入学する場合は、教科書を持参する必要があります。使っている教科書と日本人学校で使う教科書が異なるのであれば、海外子女教育振興財団から無料でもらうことが可能です。以下のリンク先から手続きを確認してください。

>> 海外子女教育振興財団|教科書について

渡航後にやること

海外から日本のテレビを見る方法

海外からはAmazonプライムやNetflix、TVerなどといった日本語の動画配信サービスを利用できません。さらにヨーロッパの場合は、Yahoo!Japanがヨーロッパに対応していないため、YahooニュースやYahoo知恵袋も閲覧できないのです。

VPNを接続すればこういった日本向けコンテンツを利用できるので、使用を検討してみてください。

▼VPNのおすすめランキング&目的別の選び方

個人利用におすすめの有料VPNを徹底比較!目的別の選び方も解説
海外から日本のテレビを見たり、インターネットのセキュリティを向上させるために使うVPN。いろんなVPNがあるので、初めて使うときは「どれを選べばいいか分からない…」と戸惑ってしまいますよね。選び方を間違えてしまうと、家族全員分のデバイスでV...

おすすめ記事

▼WISEの登録&送金方法を解説した記事

【図解あり】WISEの登録方法から海外送金までの使い方を徹底解説!
海外に住むなら使いこなせるようにしておきたいWISE。海外に送金する手数料を大幅に抑えることができるサービスです。実際に海外駐在で使ってみた感想は、海外送金手数料が安い海外送金の手続きがアプリ上でできて簡単送金が早くて助かるWISEのデビッ...

▼海外赴任に最適なクレジットカード

海外利用手数料が安くておすすめのクレジットカードは?8つのクレカを比較
海外で使うクレジットカード選びで重視したいのが、海外利用手数料。海外事務手数料によっては、15万円分のお買い物をしたとき、約2,000円も差が出ることも。毎日外貨を使う海外赴任や海外留学なら、海外利用手数料が安いカードは必須です。海外旅行で...

▼海外赴任に持っていきたい持ち物リスト

これで完璧!海外赴任の持ち物リスト|必需品から便利グッズまで
海外に住むにあたって、色々なものが必要になります。ただ、海外生活が初めてだと「海外生活ってどんな感じ?何が必要になるの?」と感じるでしょう。本記事には、実際に海外駐在した経験を踏まえて、日本から持ってくるべきものをまとめました。しっかり準備...

コメント

タイトルとURLをコピーしました